トップページ » 飯山市について » 飯山市の伝統産業

飯山市の伝統産業

飯山仏壇

 今から300年前に始まったという仏壇作りは、仏教信仰の厚い土地柄と、漆塗りに最適な澄んだ空気と適度な湿気に恵まれて、飯山の代表的伝統産業として今日に至っています。
 飯山仏壇の木地には、ひめこ松、杉、檜などが使用されている。厚い木をふんだんに使うので、飯山仏壇はとても重いといわれるほど。古くなった仏壇は、分解して部品を洗って再塗装(せんたく)すれば、新しく蘇らせることができます。
 また、蒔絵が仏壇のあちらこちらに描かれ、それが金具と金箔の美しさに溶け合って、独特の趣をかもし出しているのも飯山仏壇の特徴です。仕上げ拭きされた表面に、金箔を置き真綿で拭くと箔に美しい艶が出ます。この方法がいつまでも美しい艶を保つ秘訣といいます。そして、漆塗りは三回以上繰り返します。仏壇に金箔を貼り塗装するという根気のいる手仕事に、雪国の人々の粘り強い心がしのばれます。
 市街地の北部・愛宕町にはたくさんの店を軒を並べる仏壇街があり、全国でも有数の生産量を誇っています。現在、市内の仏壇関係就業者は約150名、1年間に約1000本の仏壇が生産されます。

内山紙

 今から約400年前から始まったといわれる内山紙の製造。原料に楮のみを用いていることが一番の特徴です。また、他産地のように洋紙パルプを混入していないことが、優れた和紙を作り上げるポイント。そして薬品の使用量を少なくし、多量の積雪を利用して原皮に凍皮(夜間雪上に放置して凍らせる)や雪ざらし(雪上に広げてまばらに雪をかけ、この状態で1週間天日にさらす)を行います。このため、自然な白さと丈夫さのある紙ができるといわれています。
 時代とともに、部分的に改良が加えられましたが、基本は今も受け継がれています。この流しすき技法による楮100%の手すき和紙は丈夫で、通気性・通光性が優れ変色しにくい性質を持ち、その品質は高く評価されています。そして主に、障子紙や筆墨紙として使われています。
 生産中心地は飯山市瑞穂地区で、生産従業者は約50名。豪雪地帯の農家が冬期の副業として手ごろなものだったというのが、現在までこの地に和紙作りが残る理由と考えられています。
 「紙は気をすく」といわれるほど、すき手の精神状態が1枚1枚の紙に反映し、とても微妙な感覚が必要な作業が行われています。

更新日 2017年09月27日