トップページ » 市役所の組織機構 » 上下水道課 » 水道係 » 水道水の有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について

水道水の有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について

上水道、斑尾簡易水道の有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の検査結果についてお知らせします。

検査結果については下記測定結果をクリックしてご覧ください。

 

有機フッ素化合物(PFAS)とは

・ 有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、

 1万種類以上の物質があるとされています。

 

・ PFASの中には、撥水・撥油性、熱・化学的安定性等の物性を示すものがあり、撥水・撥油剤、界面活性剤、半導体用反

 射防止剤、泡消火薬剤等の幅広い用途で使用されてきました。

 

・ 上記用途で使用された代表的なものとしては、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタ

 ン酸)があります。

 

・ 物質としての安定性が高い特徴から、難分解性、蓄積性、長距離移動性という性質があります。人や環境への影響につ

 いては研究段階ですが、国内外において製造や使用の規制が現在進められています。

 

PFOS及びPFOAの目標値について

・ 令和2年4月に厚生労働省において、水道水の水質管理目標設定項目として、50ng/L(PFOS・PFOAの合計値)が暫定

 目標値として設定されました。

 

・ この目標値は、体重50kgの人が、一生涯にわたり1日2Lの水を毎日摂取し続けても、健康への悪影響が無いと推定され

 る濃度として算定されています。

 

・ 1ng/Lとは、水1Lあたり10億分の1gの物質が溶解していることを表します。

 

飯山市における検出状況について

飯山市におけるPFOS及びPFOAの検出状況につきましては、以下のとおりです。

 

●令和6年度 有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の測定結果( PDF 33KB)

 

検査結果としては、全ての地点において目標値未満となりましたが、今後も継続的な検査を実施し、数値の動向に注視してまいります。

お問い合わせ

更新日 2025年01月21日