児童扶養手当 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童扶養手当とは、父または母と生計を同じくしていない児童を育成するひとり親家庭の、生活の安定と就労による自立促進のために支給されるものです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手当を受けることができる方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手当を受けることができる方は、次の条件にあてはまる18歳に達した年の年度末までの児童を監護している母または父(父の場合は監護し、かつ、生計を同じくしている)及び、母または父に代わって児童を養育している方です。 2 申請者が母(父)の場合に父(母)が同住所にいるとき(事実婚を含む。) (父または母が重度の障がいの状態である場合を除く) 3 児童が児童福祉施設(里親委託を含む)に入所しているとき 4 申請理由が遺棄・拘禁の場合で,理由発生から1年未満のとき など
※偽り、その他不正な手段によって手当を受けた場合は、受給した手当額の全部又は一部の返還、および3年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処せられることがあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手続きについて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈はじめて申請される方〉 〈その他〉 詳しくはお尋ねください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手当の支払い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手当は認定を受けると認定請求をした日の属する月の翌月分から支給されます。5月、7月、9月、11月、1月、3月(各月とも11日、土日祝日の場合は直前の平日)の6回に分け、それぞれの支払月の前月までの分の手当を受給者が指定した金融機関へ振り込みます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手当の額 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支給対象となる児童数及び所得額により、手当月額は異なります。
所得制限限度額とは
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手当の額が改定されるときは | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手当受給中に、次の事由が生じた場合は改定されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一部支給停止措置 手当を受給してから5年等を経過する等の要件に該当する人は、手当額の一部(1/2)が支給停止となります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||