新幹線・まちづくり情報
北陸新幹線飯山駅開業 ~飯山市の新たな時代へ~
平成27年3月14日に開業した北陸新幹線飯山駅。それは地域住民の永年の悲願でした。地域が一体となった誘致運動をはじめ、開業に向けた今までの取り組みを紹介します。
新幹線飯山駅周辺整備計画
新幹線飯山駅ついて
- デザイン案の推薦について
- 新幹線飯山駅リーフレット(鉄道・運輸機構提供、PDFファイル)
- 新幹線飯山駅実施デザイン(ご覧になりたい画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます)
![]() |
![]() |
![]() |
外観デザイン | コンコース階デザイン | プラットホーム階デザイン |
![]() |
![]() |
|
在来線ホーム |
駅正面 |
アトリウム |
新幹線飯山駅舎に残雪のブナ林を描こう
平成27年春開業の北陸新幹線飯山駅舎1階壁面に、飯山市の伝統的工芸品である「内山紙」と市の木である「ぶな」を用いて、「残雪のブナ林」の壁画を、現在新幹線工事を担当している鉄道運輸機構で制作していただきます。
壁画「残雪のブナ林」の「残雪」については、手すきの和紙で表現することとし、地域固有の伝統文化を未来を担う子どもたちに末長く伝えていきたいと願いで、市内小学校5年生の代表が実施しました。
駅舎1Fの壁面に飾られる壁画「残雪のブナ林」の残雪を小学生が漉いた和紙で演出されます。
手すきの様子
平成25年3月23日(土)、飯山市瑞穂の阿部製紙にて、市内小学校5年生の代表による飯山市の伝統工芸品である内山紙の手すきを行いました。
内山紙協同組合理事長の阿部氏の指導のもと、実施されました。
駅舎外観イメージ、3階、2階のイメージ
新幹線駅のデザインイメージは「雄大な大地と伝統美を感じさせる駅」です。
外観は、雪山の稜線を思わせるかのような美しい曲線を描き、壁面は内山紙で覆われた柔らか味が感じられるデザインです。
外観イメージ
3階のプラットホームは、白い雪に囲まれた風景を、また照明棚は、雪国の建築文化である雁木を連想させるデザインとなっています。 2階の待合室は県産材を用いて、ぬくもりのある空間を醸し出し、待合室手前の2本の柱には、和紙をはさみ込み、内部から光を当てることにより、行灯のような癒しの空間を演出します。
左:3階イメージ、右:2階イメージ
北陸新幹線建設・飯山駅周辺整備の経過
写真で見る駅周辺整備
動画で見る駅周辺整備
各画像をクリックすると、別ウインドウにてyoutubeのサイトが開きます。
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年度末 飯山駅開業に向けて |
飯山駅周辺整備 未来予想図2015 |
「長峰トンネル・菜の花大橋ウォーク」 |
![]() |
![]() |
|
パラパラ写真で見る飯山駅周辺整備 |
飯山駅周辺整備 3Dシミュレーション |
新幹線飯山駅周辺地区の都市計画
「(仮)飯山ぷらざ」建設
城山公園整備基本計画
各種委員会・会議の開催状況(まちづくり関係)
各種報告書
-
飯山まちづくりデザイン提案書(平成23年8月19日)
序章 | 表紙、目次、はじめに | PDFファイル(375KB) 1~ 3ページ |
第Ⅰ章 | まちづくりの全体ストーリー | PDFファイル(3,714KB) 4~ 8ページ |
第Ⅱ章 | まちづくりを推進するエリアとデザインイメージ | PDFファイル(3,602KB) 9~14ページ |
第Ⅲ章 | まちづくりを進めるための提案、あとがき | PDFファイル(730KB) 15~20ページ |
一括ダウンロード | PDFファイル(7,870KB) |
-
都市空間デザイン計画策定調査報告書(平成18年3月)
序章 | 計画概要 | PDFファイル(2.7MB) |
第1章 | 将来ビジョン | PDFファイル(1.0MB) |
第2章 | 土地利用計画 | PDFファイル(3.3MB) |
第3章 | 空間配置計画 | PDFファイル(1.5MB) |
第4章 | 公共施設整備基本計画 | |
第5章 | 民有空間計画 | PDFファイル(1.3MB) |
第6章 | 既存資源の活用計画 | PDFファイル(1.9MB) |
第7章 | まちづくり基本計画 | PDFファイル(1.1MB) |
第8章 | 実現化への方法 | PDFファイル(2.4MB) |
終章 | 全体配置図、模型、イメージパース | PDFファイル(3.7MB) |