玄関先から仲間たちへ
![]() |
少しだけ景観とか、まりづくりを意識しています。 肩ひじはらずに、マイペース。そんな人が最近増えているんです。 飯山市には、風景づくりの仲間たちと手をたずさえ取り組んでいこうとする制度がいくつかあります。 さあ、ここから一歩を踏み出してみませんか。 |
|
|
|
||
おらまち探検隊 おらまちの魅力を見つけに行こう |
いいやま記念の森植樹事業 自分の木を植え思い出の花を咲かせよう |
いいやま景観賞 風景づくりの仲間たちをみんなでほめよう |
||
普段見過ごしている日常の風景の中に、実はたくさんの魅力や不思議の宝物が詰まっているものです。足もとに隠れたいいものを探しに出かけませんか。 | 長峰運動公園や国道117号沿いにサクラなどを植樹します。皆さんの記念日を大地に根付かせてみてはいかがですか。 | 景観の視点からすぐれた建物や取り組みなどを表彰します。あなたも風景づくりの仲間となって、ともに高めあっていきませんか。 | ||
|
|
|
||
フラワーロード 沿道を花いっぱいに飾ってみよう |
「花と緑のふるさとづくり」の会 身近なところから花と緑を育てていこう |
景観形成住民協定 景観のルールを地域のみんなで考えよう |
||
みんなで一緒に花の街道をつくりませんか。自分たちの手で育てた花たちが、道行く人の目を楽しませてくれることでしょう。 | 地域の道ばたや空き地を利用して花と緑を育てましょう。そこから始める魅力あるふるさとづくりに、あなたも参加してみませんか。 | 快適で住みやすいまちづくりの第一歩として、地域の景観をより良くする取り決めを、そのまちのみんなで結んでみてはいかがですか。 | ||
|
|
|||
景観シンポジウム 風景をみんなで語ろう |
||||
風景について、いろんな視点からとらえなおす絶好の機会です。お互いのもつ風景論を語り合ってみましょう。 |
風景づくりの仲間の輪を広めたい。 そして、そんな声に応えたい。 私も風景づくりの仲間になりたい。 一緒に取り組む仲間の輪を広めたい。 飯山市には、みなさんのそんな想いに応える制度があります。 ぜひ積極的にご活用ください。 |