生成AIの庁内業務利用に関するルールについて
文書や画像を自動的につくる「Chat(チャット)GPT」などの生成AI(人工知能)は、業務の効率化につながることが期待でき、必要に応じて活用すべきデジタル技術・サービスの一つではありますが、一方で、インターネット上で提供されるサービスであること等から、情報セキュリティに対する理解や生成物の事実確認など、ルールに沿った活用が必要です。
このたび市では、以下のとおり当面の利用ルールを定めました。
想定される用途
議事録要約、あいさつ文作成、文書テンプレート作成など
当面の利用ルール
①個人情報や非公開情報など機密性の高い情報は取り扱わないこと
理由:一般的事項として、生成AIサービスのうち、入力データを学習に利用するサービスなどは、入力した内容が外部に公開される可能性などがあるため。
②出力内容は、利用者自ら必ず別途、根拠や裏付けを確認すること
理由:生成AIの原理は「ある単語の次に用いられる可能性が確率的に最も高い単語」を出力することで、もっともらしい文章を作成するため。
③生成AIサービスを利用して資料を作成した場合、庁内の意思決定過程においては、その旨を明記すること
理由:資料の承認者が誤った記載が存在する可能性があるという前提に立ち、資料確認及び修正を行うため。
④特定の個人や企業に関する情報は生成しないこと
理由:生成AIなどは、個人に関する誤った情報を生成する可能性があるため。
⑤著作権、商標権侵害に注意し、サービス利用規約を適宜確認すること
理由:生成AIサービスからの生成物が、既存の著作物と同一・類似している場合は、著作権や商標権侵害に該当する場合があるため。
⑥サービス利用規約を適宜確認すること
理由:新しい技術であったり、技術革新が起こりやすい生成AIサービスを利用する場合には、サービス利用規約が短期間で変更になる場合があるため。