トップページ » 市役所の組織機構 » 市民環境課 » 生活環境係 » プラスチック製品ごみの出し方

プラスチック製品ごみの出し方

 「プラスチック製品ごみ」の対象

100%プラスチック素材で、大きさが50㎝未満のもの(全38品目)

×金属やゴムなど、違う素材が少しでも混ざっているもの

×汚れているもの(洗っても汚れが落ちないもの)

 

→×のものは「プラスチック製品ごみ」としては収集しませんので、今までと同じ方法で分別してください。

 

プラスチック製品ごみ収集品目一覧表(全38品目)

品       目
 お椀・茶碗 コップ スプーン ちりとり ベビーバス 
カセットテープのケース  ごみ箱  フォーク 

ナイロン袋、

ビニール袋、ポリ袋 

弁当箱 
カメラのフィルムケース  皿  箸  ハエたたき  ボウル(調理器具) 
くし  三角コーナー  ストロー  バケツ 

哺乳びん

(飲み口を除く) 

靴べら 

 CD、DVD、

ブルーレイディスクのケース

スポンジ  バススリッパ  ポリタンク 

クリアファイル

下敷き  製氷皿  ハンガー  虫かご 
クリーニング後のビニール袋  定規・物差し  洗面器  布団たたき   
計量カップ  じょうろ  タッパー型保存容器   プランター  

 

出し方と注意事項

•「プラスチック製品ごみ」として分別収集するものは、全部で38品目です。対象の品目の確認方法はこのページのほかにも2025年3月の市報と一緒にお配りしたチラシや「飯山市ごみ・資源物分別ガイドブック」でもご確認いただけます。

飯山市ごみ・資源物分別ガイドブック(PDF形式:4,547KB

「プラスチック製品ごみ」の分別収集を開始します(チラシ)(PDF形式:243KB)

 

•プランターやバケツなど屋外で使っていたものは、水洗いして土や泥を完全に落としてください

•スプーン、フォーク、箸やストローなど小さなものは、透明又は半透明な袋に入れ、袋に記名してください。(量が多いときはもえるごみ・もえないごみ指定袋」をご利用ください)

•50㎝以上のものは、切るなどして50㎝未満にすれば収集が可能です。(例:プランター)

•50㎝未満でも袋に入らないものは、直接記名し、そのまま出してください。

•「プラスチック製品ごみ」は、「容器包装プラスチック」とは一緒に収集しません。それぞれ別々に分別し、決められた場所・収集日に出してください。

 

集める場所・出す場所

•毎月1回「古紙回収ステーション」で収集します。そのほかのステーションでは収集しません。

•「古紙回収ステーション」に設置された「回収用ネット」に出してください。

•収集日は、「ごみ・資源物収集カレンダー」をご確認ください。

 

飯山市の資源物回収ステーション一覧(市のページが開きます)

令和7年度ごみ・資源物収集カレンダー(市のページが開きます)

お問い合わせ

更新日 2025年03月28日