トップページ » 市役所の組織機構 » 市民環境課 » 生活環境係 » 「プラスチック製品ごみ」の分別収集を開始します

「プラスチック製品ごみ」の分別収集を開始します

 これまで、ご家庭から出る「プラスチックごみ」のうち「プラスチック製容器包装」だけを分別収集・リサイクルをし、同じ素材でできている「プラスチック製品」は、「もえるごみ」又は「もえないごみ」として処理してきましたが、令和4(2022)年4月1日より「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」がスタートし、「プラスチック製品」についてもリサイクルすることができる仕組みが設けられました。

 市では、この仕組みの導入に向け、ステーションでの収集や資源物休日回収等を通じ試験的に取り組んできましたが、令和7(2025)年4月より正式に分別収集を開始します。

 

現在、分別収集を実施している「プラスチック製容器包装」(以前から集めているプラ)

⇒商品の【容器】や【包装】で、商品を【消費】した後や、商品と【分離】した後に「ごみ」になるプラスチック製のもの

※ペットボトル本体は、「容器」に該当しますが、プラスチック製容器包装ではなく「ペットボトル」として分別収集を行っています。

 

令和7年4月から分別収集を開始する「プラスチック製品ごみ」の対象

100%プラスチック素材で、大きさが50㎝未満のもの(全38品目)

×金属やゴムなど、違う素材が少しでも混ざっているもの

×汚れているもの(洗っても汚れが落ちないもの)

 

→×のものは「プラスチック製品ごみ」としては収集しませんので、今までと同じ方法で分別してください。

 

 

プラスチック製品ごみ収集品目一覧表(全38品目)

品       目
 お椀・茶碗 コップ スプーン ちりとり ベビーバス 
カセットテープのケース  ごみ箱  フォーク 

ナイロン袋、

ビニール袋、ポリ袋 

弁当箱 
カメラのフィルムケース  皿  箸  ハエたたき  ボウル(調理器具) 
くし  三角コーナー  ストロー  バケツ 

哺乳びん

(飲み口を除く) 

靴べら 

 CD、DVD、

ブルーレイディスクのケース

スポンジ  バススリッパ  ポリタンク 

クリアファイル

下敷き  製氷皿  ハンガー  虫かご 
クリーニング後のビニール袋  定規・物差し  洗面器  布団たたき   
計量カップ  じょうろ  タッパー型保存容器   プランター  

 

 

出し方の詳細については、以下のリンクからご確認ください。

 

プラスチック製品ごみの出し方(市のページが開きます)

更新日 2025年03月27日