ごみの減量化及び再資源化のための補助制度
ごみの減量化や再資源化を進めるため、次のような補助金交付制度がありますのでご活用ください。
資源物(古紙)回収助成金交付制度
紙ごみの減量と森林資源の保全を図るため、古紙(新聞、雑誌、段ボールなど)を区、PTA、育成会などで回収し業者に引き渡した場合、 1kgにつき2円の助成金を交付しています。
助成金の申請には、業者が発行する引取証明書、印鑑、口座番号が必要です。
申請書はこちら(PDF) |
生ごみ処理器購入費補助金交付制度
家庭での生ごみの自家処理を推進するため、生ごみ処理器を購入された方に対し、下記のとおり補助金を交付しています。
なお平成26年4月から内容を見直し、より利用しやすくなりました。
補助対象機種・補助額等
(1)生ごみ堆肥化容器(コンポスト容器等)
- 対 象 生ごみを微生物等の活動を利用することにより堆肥化又は減量できる容器で、購入額が5000円以上のもの
- 補助額 購入額の2分の1以内で最高5,000円
(2)生ごみ処理機(電動処理機)
- 対 象 生ごみを電気等を動力として機械的な動作により堆肥化又は減量できる機器で、購入額が1万円以上のもの
- 補助額 購入額の2分の1以内で最高20,000円
申請手続
補助金申請書・補助金請求書に必要事項を記入し、保証書の写し(生ごみ処理機の場合)、領収書の写しを添えて、市役所市民環境課へ提出してください。
その他
・1世帯あたり1台分までの補助となります。
・市税の滞納がある場合は補助の対象となりません。
・本補助を受けた方は、5年間経過しなければ再びこの補助を受けることができません。
申請書・請求書はこちら(PDF) |
ごみ等集積施設整備事業補助金交付制度
ごみステーションやその周辺の環境衛生の向上を図るため、区がごみ又は資源物の集積施設(ステーション)を整備するために要する経費の補助を行っています。
補助金額は、整備費用(土地の取得費・賃借代を除く)の2分の1以内、上限5万円です。
なお、補助対象要件がありますので、必ず事前に市へ確認してください。
申請書はこちら(PDF) |