トップページ » 市役所の組織機構 » 森林農地整備課 » 鳥獣対策係 » 野性鳥獣事業 » クマの出没にご注意ください!!

■鳥獣被害予防アプリ「けものおと」を活用ください

 詳しくは、こちらをクリックしてください。

 

■クマ出没の経過について

  〇クマ出没経過

  令和7年(2025年)4月9日~10日 クマ移動ルート(想定)

 

 

■クマの出没に伴う重要なお知らせ(防災無線放送内容)

 

【令和7年(2025年)4月17日 18:30放送】

市では、まだ、クマが出没する可能性もあることから、飯山警察署および飯山市猟友会と連携し、市内の巡回パトロールを行っています。

市民の皆さまにおかれましては、次のことに注意をお願いします。

・田畑などに行く際は、必ずラジオや鈴などを携帯してください。

・単独行動はお控えいただくとともに、林や藪などクマが潜んでいそうな危険な場所には絶対に近づかないでください。

・住宅や車庫などの戸締りをしっかり行い、クマが屋内に入り込まないよう対策をしてください。

なお、市では、クマ等の出没情報がスマートフォンやパソコンで手軽に入手できるアプリ「けものおと」を導入しています。ぜひ、飯山市ホームページからダウンロードし、ご活用をお願いします。

クマの出没などに関する情報は、森林農地整備課 鳥獣対策係 電話0269-67-0734まで連絡をお願いいたします。

 

 

【令和7年(2025年)4月16日 10:15放送】

木島平村地籍での、クマの出没についてお知らせします。

本日、朝6時50分頃、木島平村大字穂高地籍でクマによる人身被害がありました。

市では、長野県のご協力により現地調査を行ったほか、木島平村と隣接する地域において、パトロールを行っています。

市民の皆様におかれましては、田畑などに行く際にはラジオや鈴などを携帯し、できる限り単独行動は控えるようにしていただくとともに、林や藪などクマが潜んでいそうな場所には近づかないようにしてください。また、住居や車庫など戸締りをしっかりしていただき、クマが屋内に入り込まないよう対策をお願いします。

クマの出没に関する情報は、森林農地整備課 鳥獣対策係 電話0269-67-0734までご連絡ください。

 

 

【令和7年(2025年)4月14日 18:30放送】

市では、まだ、クマが出没する可能性もあることから、飯山警察署および飯山市猟友会と連携し、市内の巡回パトロールを行っています。

市民の皆さまにおかれましては、田畑などに行く際はラジオや鈴などを携帯し、単独行動はできるだけお控えいただくとともに、林や藪などクマが潜んでいそうな危険な場所には近づかないようにしてください。また、住宅や車庫などの戸締りをしっかり行い、クマが屋内に入り込まないよう対策をお願いします。

なお、市では、クマ等の出没情報がスマートフォンやパソコンで手軽に入手できるアプリ「けものおと」を導入しています。ぜひ、飯山市ホームページからダウンロードし、ご活用をお願いします。

クマの出没などに関する情報は、森林農地整備課 鳥獣対策係 電話0269-67-0734まで連絡をお願いいたします。

 

 

【令和7年(2025年)4月13日 18:00放送】

飯山市からクマの対策についてのお知らせです。

市では、まだ、クマが出没する可能性もあることから、飯山警察署と連携して、常盤地区付近を中心に巡回パトロールを行っております。明日からは、飯山市猟友会のご協力により、長峰丘陵沿いの東側と西側の市道を中心にパトロールを実施していただきます。期間は、4月14日(月)から20日(日)まで、時間は、午前6時から7時まで、と午後4時から5時までです。

また、学校、保育園等につきましては、登下校時等の保護者の皆様のご協力をいただきながら、明日から再開いたします。あわせて、地域の皆様の通学路周辺の見守り活動なども十分ご注意いただきながら、ご協力いただきますようお願いいたします。

なお、クマの出没などに関する情報は、森林農地整備課 鳥獣対策係 電話67-0734まで連絡をお願いいたします。

 

 

【令和7年(2025年)4月11日 17:40放送】

飯山市長 江沢岸生です。市民の皆様にクマ出没に関するお知らせをいたします。

おととい4月9日に常盤地区に出没したクマにつきましては、昨日から今日までの間、目撃情報がありません。

現在、飯山警察署と飯山市が常盤地区を中心に市内の巡回パトロールを行い、また、長野県のご協力で専門家のドローンによる調査も行っていますが、今回出没したクマの発見には至っておりません。

市では、まだ、クマが出没する可能性もあることから、飯山警察署と連携して、常盤地区付近を中心に引き続き巡回パトロールを行います。また、長野県のご協力をいただき、クマが出没しそうな箇所にセンサーカメラを設置するなどの追加対策も講じてまいります。

これからの市民の皆様の行動についてですが、今回クマが出没した付近の皆様は、今後、田畑などに行く際にはラジオや鈴などを携帯し、できる限り単独行動は控えるようにしていただくとともに、林地や藪などクマが潜んでいそうな場所には近づかないようにして下さい。また、住居や車庫など戸締りをしっかりしていただき、クマが屋内に入り込まないよう対策をお願いします。

学校、保育園等につきましては、登下校時等の保護者の皆様の御協力をいただきながら、来週月曜日以降、再開できるよう準備してまいります。あわせて、地域の皆様の通学路周辺の見守り活動なども十分ご注意いただきながら、ご協力ください。

なお、クマの出没などに関する情報は、森林農地整備課 鳥獣対策係 電話0269-67-0734まで連絡をお願いいたします。

最後になりますが、今回のクマ出没からこれまでの間、学校、保育園などの休校、休園や施設の休館など保護者をはじめ関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしてまいりました。また、出没した付近の皆様には不要の外出を控えていただくようお願いしてまいりました。皆様のご協力に対しまして心から感謝申し上げます。引き続き行動にご注意いただきますようお願いいたします。

 

 

【令和7年(2025年)4月10日 20:00放送】

本日、午後6時30分からの対策会議で、常盤地区に昨日出没したクマの所在が依然確認できないため、城北中学校、城北小学校、城北児童クラブ、常盤保育園、とがり保育園、瑞穂保育園、いずみだい保育園については、引き続き休校・休園とすることといたしました。

保護者をはじめ関係者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

また、市では、引き続き、警察、市による常盤地区付近を中心に市内を巡回するとともに、県のご協力をいただき、クマが出没しそうな箇所にセンサーカメラを設置するなど、追加対策も講じます。
付近の皆様におかれましては、不要な外出は控えるほか、戸締りを再度確認いただき、熊が屋内に入り込まないよう、引き続き対策をお願いします。

 

詳しくは、飯山市役所 危機管理防災課 電話0269-67-0721 までお問合せください。

 

 

【令和7年(2025年)4月10日 14:40放送】

常盤地区に昨日出没したクマの所在を確認することはできていません。
引き続き、警察のほか消防団、市の車両が常盤地区付近を中心に市内を巡回しています。
付近の皆様は、不要な外出は控えてください。また、戸締りを再度確認いただき、熊が屋内に入り込まないよう対策をお願いします。

なお、城北中学校、城北小学校、城北児童クラブ、常盤保育園、とがり保育園、瑞穂保育園、いずみだい保育園の明日の登校登園については、本日午後6時半からの対策会議で決定の上、この防災無線放送等でお知らせいたします。

 

詳しくは、飯山市役所 危機管理防災課 電話0269-67-0721 までお問合せください。

 

 

【令和7年(2025年)4月10日 09:45放送】

常盤地区に昨日出没したクマの所在を確認することはできていません。
引き続き、警察のほか消防団、市の車両が常盤地区付近を中心に市内を巡回しています。
付近の皆様は、不要な外出は控えてください。また、戸締りを再度確認いただき、熊が屋内に入り込まないよう対策をお願いします。

なお、城北中学校、城北小学校、城北児童クラブ、常盤保育園、とがり保育園、瑞穂保育園、いずみだい保育園の明日の登校登園については、本日午後6時半からの対策会議で決定の上、この防災無線放送等でお知らせいたします。

 

詳しくは、飯山市役所 危機管理防災課 電話0269-67-0721 までお問合せください。

 

 

【令和7年(2025年)4月10日 06:45放送】

常盤地区の皆様を中心に、すべての市民の皆様にクマに関するお知らせです。

常盤地区小沼区の空き家に立てこもっていたクマについて、今朝6時から県の熊対策員が空き家の敷地内に入りましたが、クマを確認することができませんでした。

一方、クマの血痕と思われるものが戸隠区近辺に確認されています。

 

付近の皆様は、引き続き不要な外出は絶対控えてください。また、戸締りを再度確認いただき、熊が屋内に入り込まないよう対策をお願いします。

クマの所在状況については、新たな情報があり次第この防災無線放送で皆様に連絡します。今後、防災無線で皆様に連絡します。

 

詳しくは、飯山市役所 常盤地区小沼クマ被害対策 電話0269-67-0722 までお問合せください。

 

 

【令和7年(2025年)4月9日 21:53放送】

飯山市長の江沢岸生です。

本日、夕方、常盤地区小沼区において、市民の方3名が熊に襲われました。

熊は、玄関のガラスを破り、2階の部屋に侵入し、人を襲いました。

現在、熊は、小沼区の空き家に居座っていると考えられ、市は、警察、県、猟友会、と連携し、同空き家の敷地内に罠を複数個所設置し、熊を捕獲すべく、関係者が待機しています。

市民の皆さまにおかれましては、特に、小沼区はじめ近隣の皆様は、熊の出没に備え、ご自宅の戸締り等を再度確認いただき、クマが入り込まない対策をお願いします。

 

また、不要な外出を控えるようお願いします。

なお、明日の学校等について、城北中学校、城北小学校、城北児童クラブ、常盤保育園、とがり保育園、瑞穂保育園、いずみだい保育園について、休校、休園と判断しました。

人命を最優先と判断し、休校、休園といたします。保護者をはじめ関係者の皆様には、遅い時間の急なお願いとなりますが、ご理解ご協力をお願いします。

なお、ご心配の方は、市役所 危機管理防災課 電話0269-67-0721までご連絡ください。

 

○学校休校等についての詳細はこちらをご覧ください。

 

 

■クマをおびき寄せないために!

 ・生ごみや不要な農作物、果実等を屋外へ設置、廃棄しない。

 ・コンポストを使用中の方は、「電動式生ごみ処理機」への切替をご検討ください。

 ・農作物等が保管された倉庫等の戸締り、施錠の徹底。(クマはガソリン等の揮発油類の臭いも好みます。)

 

 

■クマに遭わないために!

 ・山林に限らず里地でも、単独行動は避け、複数人で行動する。

 ・山林、田畑に行く時は「クマ鈴」や「ラジオ」等の音が出る物を携行し、クマに自分の存在を知らせる。

 ・クマのフンや足跡を見付けたら、引き返す。

 ・子グマを目撃したら、親グマも必ず近くにいるので、すぐにその場から立ち去る。

 

 

■会議等

 令和7年(2025年)  4月9日 20:15  飯山市常盤地区小沼クマ被害対策会議(第1回)開催

 令和7年(2025年)4月10日 08:35  飯山市常盤地区小沼クマ被害対策会議(第2回)開催

 令和7年(2025年)4月10日 13:00  飯山市常盤地区小沼クマ被害対策会議(第3回)開催

 令和7年(2025年)4月10日 18:30  飯山市常盤地区小沼クマ被害対策会議(第4回)開催

 令和7年(2025年)4月11日 09:00  飯山市常盤地区小沼クマ被害対策会議(第5回)開催

 令和7年(2025年)4月11日 16:00  飯山市常盤地区小沼クマ被害対策会議(第6回)開催

 

 

■市長記者会見

 令和7年(2025年)4月10日、クマ被害対策に関する市長記者会見を行いました。

 ○記者会見についての詳細はこちらをご覧ください。

 

 

お問い合わせ

  • 経済部 森林農地整備課 鳥獣対策係
  • 電話番号:0269(67)0734(課代表) 
    ファックス:0269(62)6221
  • メールアドレス:shinrin-nouchi@city.iiyama.nagano.jp
  • メールでのお問い合わせはこちら
更新日 2025年04月18日