クマの出没にご注意ください!!
夏のツキノワグマの特徴!!
・繁殖期で攻撃性が強く、親離れしたクマやエサを求めて里地に出てくるクマが多い。
・山菜取り等でクマと遭遇する機会が増える。
飯山市の夏におけるツキノワグマの特徴!!
・集落内、国道及び市道などの生活道路、人家付近の畑での出没件数が6割以上。
・朝や夕方の薄暗い時間帯や気温が低い時の目撃情報が増加傾向。
※下のグラフは、今年度における前月までの出没状況及び昨年度との比較です。
※目撃や、足跡・爪痕などの痕跡に基づいた出没情報件数
ツキノワグマ被害防止対策3か条!
その1~出没情報を知る~「けものおと」アプリの活用!!
市では、市内のクマ等大型野生動物の出没情報が、スマートフォンやパソコン等で簡単に確認できる、鳥獣被害予防アプリ「けものおと」を運用しています。
被害に遭わないために、このアプリを活用し 野生鳥獣の出没情報等を確認していただくようお願いします 。
なお、出没情報等を早期に把握して周知するため、クマの目撃情報等は森林農地整備課鳥獣対策係(0269-67-0734)まで情報をお寄せ下さい。
併せて、市では、大型野生鳥獣による、農作物被害についても調査しておりますので、農作物等の被害があった場合にもご連絡をお願いします。
「けものおと」アプリのダウンロード方法等は下記を参照ください。
「けものおと」アプリ使用方法
①下記よりアプリをダウンロードしてください。
②下記のログインIDとパスワードを入力して完了です。
ログインID:iiyama
パスワード :iiyama
その2~自分の存在を知らせ、痕跡を察知する!!
・山林内だけでなく、畑作業中にもラジオや音の出るものを携帯し、自分の存在をアピールする。
・クマの行動が活発になる早朝や夕方の作業時には、周囲に最大限気を付けること。
・クマのフンや足跡を見付けたら、引き返す。
・子グマを目撃したら、親グマも必ず近くにいるので、すぐにその場から立ち去る。
その3~クマをおびき寄せない、万が一に備える!!
・生ごみや不要な農作物、果実等を屋外へ放置、廃棄しない。
・コンポストを使用中の方は、「電動式生ごみ処理機」への切替をご検討ください。
・農作物等が保管された倉庫等の戸締り、施錠の徹底。(クマはガソリン等の揮発油類の臭いも好みます。)
・クマとの遭遇が考えられる場合には、必ずクマ撃退スプレーを携行し、すぐに照射できる状態にしておく。
・何もない状態で攻撃されたら、最初の一撃で致命傷を受けないようにするため、手を首の後ろで組んでうつ伏せになり、顔、首、後頭部、腹を守る。
※ 参考情報(長野県)