健康チャンネルのご案内
いつでも手軽に介護予防や健康づくりに取り組めるようケーブルテレビ “iネット飯山” を活用して、『健康チャンネル』を放映しています。
ご自宅でテレビを見ながら、楽しく運動したり、脳を活性化させたり、介護予防や健康づくりを始めてみませんか。
|
放送時間(30分番組)
iネット飯山で毎日放送しています。
午前8時30分~
午前11時30分~
午後3時00分~
午後4時30分
※iネット飯山の番組編成上、放送時間が変更になる場合があります。
|
各コーナーのご案内
楽しくおいしく食べよう
いきいきとした生活を送るためには、毎日の食事から十分なエネルギーや栄養素をとる必要があります。
食事の量や内容について偏りがないかを確認し、普段の食事を見直すことが大切です。
どんな食事がいいの?
そんなヒントになるような、“減塩” を心がけた栄養バランスの取れたメニューを紹介します。
毎日の食事で体の免疫力を高め、病気になりにくい体を目指しましょう。
|
番組で紹介したメニューはこちらです。
8月編レシピ
フリフリグッパー体操
筑波大学の征矢教授が開発した脳のフィットネス体操で、認知症だけでなく、うつ病や転倒予防、糖尿病にも効果があるとされています。
市内の保育園・幼稚園児等、視聴者の皆さんの身近な方に出演を依頼し、楽しく体操できるように工夫しました。
足腰に不安のある方は、椅子に腰かけて手拍子を打つだけでも効果があります。
テレビの前の皆さんも音楽に合わせて一緒に楽しく体操しましょう。
|
転倒予防体操
寝たきりになってしまう原因の一つに、転倒による骨折があります。骨折を防ぐためには、筋力や体のバランス能力を低下させないように、意識して運動することが大切です。
健康チャンネルでは、理学療法士・作業療法士等に講師をお願いし、転ばない体づくりのための『転倒予防体操』を放映しています。
体のバランスや筋力を維持し、転倒を予防しましょう。
|
筋力アップ体操
普段は意識していないかもしれませんが、「座る、立つ、歩く」などの日常生活動作(ADL)に、体の持久力や柔軟性は深く関係しています。持久力や柔軟性が足りないと、腰痛や肩こり、膝痛痛の原因にもなります。
健康チャンネルでは、理学療法士・作業療法士等に講師をお願いし、持久力や柔軟性を高めるための『筋力アップ体操』を放映しています。
運動習慣を身につけ、“今から”寝たきりを予防しましょう。
|
健口ごっくん体操
食べ物をしっかり噛むことでおいしく食べることができ、よく噛むことで脳が刺激され、認知症の予防にもなります。また、歯がそろっていることでハッキリした発音で話すことができ、お口のまわりの筋肉をよく動かすと表情が豊かになり、若々しさを保つことができます。
いつまでも自分の歯で、お口から食べ続けられるよう、正しい口腔ケアで “健口” を目指しましょう。
|