HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン定期予防接種について
接種期間についてのお知らせ
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和4年4月~令和7年3月末までに1回以上接種した方は、令和7年4月以降も残りの接種を令和8年3月31日まで公費で受けられることになりました。接種を希望する場合は期間内に受けることをご検討ください。
【対象者】 ①【キャッチアップ接種対象者】平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間にHPVワクチンを1回以上接種した方 ②【令和6年度に高校1年相当の方】平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間にHPVワクチンを1回以上接種した方 ※キャッチアップ接種対象者に加え、平成20年度生まれの方も含めて対象となっています。 【期間】 キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間 ⇒令和8年3月31日まで
厚生労働省ホームページ及びチラシもご覧ください。 厚生労働省ホームページ〈外部リンク〉https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html 厚生労働省チラシ対象者①(PDF:104KB) 厚生労働省チラシ対象者②(PDF:232KB) |
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症とは
HPVは、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の要因とされています。
ワクチン接種について
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。
また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
実際に予防接種を受ける際は、厚生労働省のリーフレット等をよくお読みいただき、HPVワクチンの有効性とリスクを十分理解したうえで受けるかどうかご判断ください。
【小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ】
※HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
定期予防接種対象者について
小学校6年生〜高校1年生相当の年齢の女子が対象です。(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子)
※平成18・19年度生まれの方は、接種期間が延長され、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
定期接種チラシ(高校1年生相当(平成20年度生まれ)の方へ 公費によるHPVワクチンの接種は2025年3月までです)[PDF:272MB]
ワクチンの種類と標準的な接種間隔について
サーバリックス(2価ワクチン):中学1年生の間に、1回目接種から1ヵ月の間隔をおいて2回目接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
ガーダシル(4価ワクチン):中学1年生の間に、1回目接種から2ヵ月の間隔をおいて2回目接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
シルガード(9価ワクチン)1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合:中学1年生の間に、1回目接種から6ヵ月の間隔をおいて2回目の接種を行います。
シルガード9(9価ワクチン)1回目の接種を15歳になってから受ける場合:1回目接種から2ヵ月の間隔をおいて2回目接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
※医療機関によって接種できるワクチンが異なりますので、事前にご確認ください。
市内の接種可能医療機関について
飯山市内で接種可能な医療機関は以下のとおりです。
医療機関名 | 電話番号 |
清水内科小児科医院 | 0269-62-2351 |
いいやま診療所 | 0269-67-0100 |
小田切医院 | 0269-62-2039 |
みゆき会クリニック | 0120-801-030 |
片塩医院 | 0269-62-2136 |
いいやまファミリークリニック | 0269-62-7080 |
キャッチアップ接種について
平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性の中に、
通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。
まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供しています。
詳細についてはこちらのページをご覧ください。
既に自費で接種を行った方について
平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性のうち、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自費で受けた場合に、接種費用等の助成(償還払い)を実施します。
お心あたりの方は、下記までお問い合わせください。
飯山市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い要領、様式(PDF:344kb)